足元からじんわりと温めてくれる床暖房は、ヒーターなどと違い有害なガスが発生せず自然な空気の流れで部屋全体を温めてくれます。今回はそんな床暖房のリフォーム費用を詳しくご紹介していきます。家族構成やライフスタイルによってもおすすめの床暖房は異なりますので、床暖房を選ぶ際の参考にしましょう。
床暖房は「電気ヒーター式」と「温水式」の二種類

床暖房には「電気ヒーター式」と「温水式」の2種類があります。これは何を使って床を温めるかということです。
電気ヒーター式は文字通り電気をエネルギーとして温める方式。一方の温水式はガスや電気を使って温めた温水を床全体に這わせた管に循環させることで温めます。それぞれに特徴や工事内容が異なります。
電気ヒーター式床暖房の特徴や種類とは
電気ヒーター式の床暖房は電熱線を組み込んだパネルを床下に設置する方式。狭い場所で使うのに向いていますが、電気を使っていることから契約アンペアの増設など、電気契約内容の変更が必要となることもあります。
電気式床暖房のメリットやデメリットはこちらです。
メリット | デメリット |
熱源機が必要ないため設置費が安い | 光熱費などのランニングコストがかかる |
個室や脱衣所などに使う場合に向いている | 暖かくなるまで時間がかかる |
メンテナンスがほぼ必要ない | 長時間使用の際は低温やけどに気を付ける |
電熱線ヒーターやPTCヒーターは設置工事が簡単
電気式床暖房の中でも「電熱線ヒーター」や「PTCヒーター」と呼ばれるヒーターを使った種類があります。こちらは設置工事が簡単です。
主な使用例 | 特徴 | |
電熱線 ヒーター | ホットカーペット・電気毛布 | 接触面が42~45度にまで上昇することがある。 使用時間が長いとランニングコストがかかる。 |
PTC ヒーター | エアコンの温度感知機能 | 電気抵抗の力を利用した、床全体に温度センサーがあるタイプ。 床暖房の一部の温度が上昇すると、その部分だけ発熱をストップできる。 |
どちらのヒーターも温めたい部分のみ加温できるのが特徴です。
蓄熱式はランニングコストが抑えられる
電気料金が割安になる夜間に日中使う熱を蓄える「蓄熱式」タイプなら、毎日かかる電気料金を抑えられます。ただし蓄熱式の床暖房はコンクリート工事などの大掛かりな工事が必要となるため、主に新築時に導入されています。
間取り変更を伴うリノベーションを除く通常のリフォーム工事では、蓄熱式床暖房を後付けで設置するのは難しいのが現状です。
温水式床暖房の特徴や種類とは
一方の温熱式床暖房とは、読んで字のごとく温水を使って床を温める方式です。床に設置したパネルにはパイプが接続されており、電気やガスを使って温めたお湯を循環させます。温水式床暖房の特徴はこちらです。
メリット | デメリット |
光熱費などのランニングコストがかからない | 床下にチューブを通すため設置費用が高い |
立ち上がりが早く長時間使用に向いている | 熱源機のメンテナンスに費用がかかる |
低温やけどの不安がないので安心 | 屋外に熱源機を設置する場所をとる |
ランニングコストは低めで、10畳の部屋に設置した床暖房で比べると毎月の電気代はこのようになります。
- 電気式床暖房・・・7,000円/月
- 温水式床暖房・・・4,000円/月
熱源機のメンテナンスに関しては、このような費用がかかります。
メンテナンス箇所 | サイクル | 費用 |
熱源機 | 10年に一度メンテナンス | 50万前後 |
温水パイプ | 30年に一度交換 | 100万前後 |
このほかに寒冷地で使用する場合は定期的に不凍液の入れ替えも必要となります。温水式床暖房は設置やメンテナンスに費用がかかりますが長い目で見ればランニングコストが安い分、温水式床暖房の方がお得になります。
電気式床暖房はエコキュートを使用
温水式床暖房の中でも電気を使ってお湯を温める場合、主にエコキュートを使用します。空気の熱を冷房や暖房に活用するヒートポンプを使い、効率的にエネルギーを生み出します。
これにより電気代を抑えることが可能になります。さらにオール電化住宅ならあらかじめ床暖房に対応したヒートポンプにすることで、新しく熱源機を設置する費用がかかりません。
ガス式床暖房は立ち上がりが早い
ガスで温めるタイプの温水式床暖房は電気式よりも立ち上がりが早く、すぐに温められます。これは「ホットダッシュ」という機能によるもので、必要な時に無駄なく迅速にパイプへお湯を循環させることができます。
また普通の給湯器と同じサイズの機器を使うため、場所をることなくマンションなどにも設置可能。最近では「エネファーム」など発電可能なガス給湯器もあるため、さらにランニングコストを抑えられるようになりました。
施工方法には「分離型」と「一体型」がある
床暖房の温め方に「電気式」と「温水式」があるように、施工方法にも「分離型」と「一体型」という違いがあります。これは仕上げ材の違いでもあり、選ぶ商品も異なってきます。それぞれの仕上げ材の特徴を見ていきましょう。
仕上げ材の種類 | 特徴 |
分離型 | 床材とパネルが分離しているタイプ。 完全に分かれているので畳敷きやカーペット敷にも対応。 床板張り替えの場合におすすめだが、暖かくなるのが遅い。 |
一体型 | 床材とパネルが一体化しており、暖まるまでの時間が短い。 バリエーションが少ないが施工がスムーズで施工費を抑えられる。 既存の床に重ね張りする際に手軽に設置できる。 |
床暖房はどう選ぶ?ライフスタイルや家族構成での選び方

温め方や施工方法の種類がある床暖房はどのように選べば良いのでしょうか?それぞれの特徴を踏まえて家族構成やライフスタイル、使い方によって選んでいきましょう。
電気ヒーター式は使用時間の短い家庭におすすめ
日中の外出が多い家庭や、共働きで朝晩のみ床暖房を使う場合は、電気ヒーター式床暖房がおすすめです。またキッチンのシンク前や脱衣所などの狭い範囲で使う際にも電気式が良いでしょう。
というのも電気式床暖房は少ない面積での設置コストが、温水式よりも安いため。 冬場寒い場所をピンポイントで温めたい時には電気式床暖房を選びましょう。
子供や高齢者がいても安心なのは温水式床暖房
子供や高齢者など在宅時間が長い家族が居る場合は、温水式床暖房がおすすめ。広いリビングや子供部屋全体を効率的に温めてくれるだけでなく、安心安全に使えるのも温水式床暖房のメリットです。
電気式床暖房の接触面が42~45度にまで達するのに対し、温水式床暖房の温度は40度を超えることがほとんどありません。そのため低温やけどの心配なく使えるためです。ただし皮膚の弱い方は40度に達しなくてもやけどをする恐れがありますので、十分に気を付けて使用してください。
エアコンとセットなら効率良く加温
エアコンと床暖房が連動して、素早く部屋を快適な温度にしてくれるシステムがあります。「ヒートポンプ式床暖房システム」と呼ばれるもので、ヒートポンプ機能にエアコンの機能が付いたもの。これなら冬の寒い朝でも、上からと下からの両方から素早く温めてくれそうですね。
15畳以下の部屋面積で使え、暖かくなると自動でエアコンをOFFにしてくれる機能も付いている省エネにもなりますね。
ランニングコストを抑えたいならヒートポンプ式
先ほどもご説明した通り、電気式床暖房と比べると温水式床暖房のランニングコストは1か月あたり3,000円もお得になります。特にヒートポンプ式の床暖房はエコキュートと組み合わせることで、安い深夜電力を使い効率的に温められます。
特にオール電化住宅へリフォームする場合や、エコキュートを導入しようかと考えているなら、この機会に床暖房へリフォームしてみては?
床暖房リフォーム工事の費用相場や工事日数は?
それでは実際に床暖房リフォームをする際にはどの位の費用や日数がかかるのでしょうか?設置方法による費用の違いなども見ていきましょう。
床暖房リフォーム相場は設置方法によって異なる
床暖房リフォームの費用はその設置方法や住宅の条件によって大きく変わってきます。設置方法は既存の床の上にそのまま床暖房を設置する「重ね張り」と床材を撤去して床暖房を設置する「張り替え」があります。
重ね張りは比較的費用が安い
既存の床材を解体・撤去する必要がないため施工費が安く抑えられます。それぞれの床暖房の設置費用はこちらです。
床暖房の種類 | 1畳当たりの単価 | 費用相場(5畳) |
電気式床暖房 | 4万~7万円 | 20万~35万円 |
温水式床暖房 | 6万~8万円 | 30万~40万円 |
既存のフローリングの上へ床暖房を重ねるため、床の高さが12~18mmほど高くなってしまいます。そのため段差をなくしてつまずき事故を予防するための工事が必要になることも。
またバリアフリーの床に段差を作りたくない時や床の下地が傷んでいる場合は、下地の交換や補修工事を追加で行うことになります。
床全面張り替えの相場は1畳当たり10万円前後
既存のフローリング等の床を剥がして床暖房を設置する場合は、1畳当たりの工事単価が8~11万程度かかります。この工事は主に次のような工程になります。
- 既存床剥がし
- 床暖房敷設
- 新規フローリング張り
- 熱源機接続(温水式床暖房の場合)
そして設置費の相場はこちらです。
床暖房の種類 | 1畳当たりの単価 | 費用相場(5畳) |
電気式床暖房 | 6万~10万円 | 30万~50万円 |
温水式床暖房 | 8万~12万円 | 40万~60万円 |
床材を全て剥がして工事をするため、和室から洋室へのリフォームやフローリング材を張り替えるタイミングで一緒に行うと、費用を抑えられます。また同時に床下へ断熱材を追加するなどの断熱リフォームを施すことで、床暖房の効果がよりアップしますよ。
電気ヒーター式床暖房の部材費+施工費は?
では電気ヒーター式床暖房の部材費と施工費を合わせたトータル金額はいくらになるのでしょうか?電気式床暖房の工事は温水式よりも施工が簡単なため、工事費が安くなります。15畳のリビングに設置した場合の相場金額は80万~110万程度となります。
温水式床暖房の部材費+施工費は?
温水式床暖房の工事で熱源機を新設する場合は次のような費用相場となります。
熱源 | 熱源機名 | 費用相場(部材+施工費) |
電気 | ヒートポンプ式 エコキュート | 30~100万円 |
ガス | エコウィル | 10~50万円 |
電気+ガス | エコジョーズ | 10~50万円 |
熱源が電気・ガス・電気+ガスによって、若干の違いがあります。これは主に熱源機本体の価格の差となります。
床暖房リフォーム工事にかかる日数や工程とは
こちらでは床暖房リフォーム工事にかかる日数や工程について解説していきます。床暖房リフォームは重ね張り工法で1~2日、全面張り替え工法で2~4日程度かかります。下の表は温水式床暖房の作業工程です。
設置方法 | 工事日数 | 作業工程 |
重ね張り | 1~3日 | 1.既存床の補修 2.床暖房パネル敷設 3.温水配管の接続 4.フローリング張り 5.熱源機の取り付け |
張り替え | 2~4日 | 1.既存床の解体・撤去 2.下地直し 3.温水パネルの敷設 4.温水配管の接続 5.フローリング張り 6.熱源機の取り付け |
床暖房リフォーム工事費用を安く抑えるコツ

床暖房リフォームをできるだけ安くするにはいくつかのポイントがあります。床暖房リフォームはどんなに安くても20万以上、設置面積が広くなると100万以上する場合も。そこで少しでもお得にするためのコツを抑えておきましょう。
重ね張りで施工費を安くする
先ほどもご説明した通り、既存の床材を撤去して張り替える工事に比べて、床暖房を重ね張りする方が施工費用を抑えられます。フロアの一部分だけに床暖房を設置すると段差が生じてしまうデメリットはありますが、コスト面では大きなメリットとなります。床暖房を設置したいけど費用を抑えたいという方は、重ね張り工法でリフォームしてみてはいかがでしょうか。
仕上げ材・フローリングの価格を抑える
分離型の施工方法で取り入れられるコツとなるのですが、仕上げ材の価格を抑えるという方法があります。床暖房対応のフローリングは耐熱性があり熱を伝えやすい加工が施してあります。一般的なフローリングを張ってしまうと熱により割れが生じたり反ってしまうことも。
耐熱加工のフローリングの中でも、傷が付きにくい機能があったり汚れにくいタイプは割高となります。そのため床暖房対応の仕上げ材の中でも普及価格帯の商品を選ぶことをおすすめします。床暖房に使える仕上げ材は業者に聞いたりカタログを調べることで選定していきましょう。
部屋の一部分のみに施工する
床暖房を部屋の一部分のみに設置すると、トータルで施工費や部材費を抑えられます。実は床暖房は部屋全体の床にくまなく設置する必要はありません。基本的には家族が移動する場所や、人の足などが直接触れる部分の床に床暖房を設置することをおすすめします。
一戸建ての場合、部屋の70%の面積に床暖房を敷設すれば効率的に部屋全体を温められると言われています。確かに家具の置いてある場所に床暖房を設置しても無駄になりますよね。このように床面積の50~70%を目安に床暖房を敷設すれば、費用を抑えられるだけでなく部屋を十分に温められます。
床暖房をお得に設置して快適に過ごそう
床暖房は木造の一戸建てやコンクリート造のマンションなど住宅の種類にかかわらず設置ができます。また1階でも2階以上の部屋でも増設が可能。家族のライフスタイルや使用時間、設置場所に応じて最適な床暖房を選ぶことをおすすめします。
さらに床暖房のランニングコストを下げる方法や、お得に設置するコツなどもあります。床張り替えリフォームの際や大規模リノベーションの時に床暖房工事も行い、快適であたたかな住空間を作りましょう。