古びたフローリングやボロボロになった畳の床は、思い切って新しく張り替えてみませんか?床を新しくすると、気分が一新して部屋のインテリアにもこだわりたくなるはず。今回は床をおしゃれに張り替えるための床材の選び方から、リフォーム費用の相場などをご紹介していきます。
部屋に合った床材を選ぼう!種類ごとの特徴を徹底解説

床材には実に様々な種類があります。それぞれの床材の特徴やメリットを知って、部屋に合うものを選びましょう。毎日の掃除や使い勝手にも関わってきますので、じっくり検討するところから始めてください。
フローリングは複合と無垢の二種類
日本の住宅で最も多く取り入れられている床材のフローリングには、二つの種類があります。「無垢フローリング」と「複合フローリング」それぞれに違いや特徴がありますので、フローリング材を選ぶ際の参考にしてください。
無垢フローリングの特徴
無垢フローリングとは木材そのものを切り取った無垢材や、小さいサイズの無垢材を貼り合わせて作った集成材を使ったものです。天然の木をそのまま使っているということで、肌触りやぬくもりが感じられると人気。
無垢フローリングのメリット・デメリットはこちらです。
メリット | デメリット |
・木の肌触りやぬくもりが感じられる ・断熱性が高い ・調湿機能がある ・接着剤不使用で体にいい ・アレルギーやアトピーにも安心 ・表面を削ることで新品同様になる ・柔らかいので足への負担が少ない | ・複合フローリングよりも価格が高め ・割れや反りが発生する場合も ・マメなメンテナンスが必要 ・木の種類によって傷が付きやすくなる ・表面の色や木目にばらつきがある ・防音性に劣るためマンションでは 使用できないことも |
無垢フローリングのもう一つの特徴は使う木の種類によって、様々な表情を見せるということ。同じ無垢フローリングでも広葉樹と針葉樹では木目の出方や質感などが異なります。また塗装を施していない無垢フローリングなら、木材本来の色や木目を楽しめます。
木の種類ごとの色や特徴は以下の通りになっています。
木の種類 | 色や特徴 |
ウォールナット | ダークブラウン色で落ち着きがある。 シックで高級感を持たせたい時におすすめ。 |
オーク | 床材として広く使われている種類。 木目がはっきりとしているのが特徴。 |
栗の木 | 硬く耐久性や耐腐食性に優れている。 価格が高めだがはっきりとした木目が人気。 |
チーク | 耐水性や耐久性があり、害虫にも強い特徴がある。 暗く重厚感のある色目が人気。 |
パイン | 全体的に白っぽいためナチュラルなインテリアにある。 比較的柔らかく加工しやすい。 |
スギ | 断熱性や調湿性に優れた、日本家屋に合う素材。 褐色で木目の節がはっきり見える。 |
ヒノキ | 耐水性に優れ、日本では最高品質の木材。 木目はすっきりとしており和室と洋室のどちらにも合う。 |
ただし遮音にかかわる床材の防音等級が定められているマンションでは、無垢フローリングは基準に満たないためリフォームで使用できない場合があります。もしマンションで無垢フローリングに張り替えたいと考えている方は、前もって管理組合などにお問い合せください。
複合フローリングの特徴
複合フローリングとは、ベニヤや集成材の上に厚さ0.5~3mmほどの木目シートや天然木を貼り合わせて作ったものです。アパートや建売住宅などに広く採用されていて、比較的価格が安い床材です。
メリット | デメリット |
・無垢フローリングよりも安い ・カラーバリエーションが豊富 ・反りや伸縮がほとんどない ・遮音性が高い ・床暖房でも使える ・掃除・メンテナンスがしやすい | ・表面が剥がれると下の合板があらわになる ・踏み心地が硬く感じられる ・シックハウスの原因物質が放出されることも |
複層フローリングは表面が非常に硬いため傷が付きにくく、水拭きや洗剤を使ったメンテナンスも可能。もし無垢材のような表面の質感が欲しいという方は、少し厚めの表面材を貼った種類を選ぶようにしましょう。
クッションフロアは耐水性が高い
クッションフロアとは、ビニール製でクッション性のある床材。継ぎ目がないため水をこぼしても下にしみこむことがありません。またフカフカした踏み心地で、小さい子供のいる家庭や室内飼いのペットがいる家庭にもおすすめです。
木目調や大理石調、タイル調などのバリエーションが豊富で、シート状になっているので施工が簡単なのが大きなメリットです。
メリット | デメリット |
・継ぎ目がないので防水性がある ・表面がツルツルしていて掃除しやすい ・クッション性や遮音効果が高い ・価格が安く柄が豊富 ・施工期間が短い | ・表面が柔らかくキズが付きやすい ・重い物を長期間乗せると跡が付く ・濡れた状態だと滑りやすい ・接着剤が浮いてしまうことがある ・経年変化しやすい |
水に強いという性質から脱衣所やトイレなどの水廻りに多く採用されていますが、リビングや子供部屋にもおすすめの床材です。
バリエーション豊富なフロアタイル
一方のフロアタイルはクッションフロアと同じ素材の塩化ビニール製ですが、表面が硬いのが特徴です。耐久性に優れた特殊加工を施しているタイプもあり、土足で多くの人が利用する店舗やオフィスの床材としても人気になっています。
メリット | デメリット |
・デザイン性があり本物そっくりの質感 ・耐水性・耐薬品性がある ・表面にキズが付きにくく耐久性が高い ・耐摩耗性に優れ、部分的な張り替えが可能 ・フローリングの上から重ね張りが可能 | ・クッションフロアより価格が高い ・硬い素材のため足が疲れやすい ・足元が冷えやすい |
フロアタイルのもう一つの特徴は、石目調やレンガ調など本物そっくりの質感が出せるということ。クッションフロアよりも見た目が優れているので、高級感を演出できます。
陶器製のタイルのように正方形のものを床に貼り合わせる施工方法のため、部分的な補修が可能なのもフロアタイルのメリットです。
高級感を出したいならカーペット張りがおすすめ
毛足の長いカーペットを敷き詰めた床は、クッション性が高く高級感を出せるのが特徴です。カーペットには素材ごとに主に下の四種類があります。
- 天然繊維…羊毛(ウール)
- 化学繊維…アクリル・ナイロン・ポリエステル
毛足が長いという特徴からクッション性が高く足腰に負担がかからないのが大きなメリット。そのため高齢者や乳幼児がいるお宅におすすめの床材です。
メリット | デメリット |
・硬い物を落としても音が響かず、衝撃を吸収する ・柔らかく滑りにくい ・断熱性があり光熱費の節約になる ・防音性や弾力性が高い ・デザインや色のバリエーションが豊富 | ・ダニが発生しやすい ・汚れやすく掃除が大変 ・匂いがこもって落ちにくい ・見た目で暑く感じる |
ただし水濡れに弱く、掃除がしにくいというデメリットがあります。またダニの温床にもなるためこまめなメンテナンスや張り替えが必要になります。
和室の床にはやっぱり畳が一番
昔ながらの畳は、日本人にとって一番落ち着く床材ではないでしょうか?ご存知の方も多いと思いますが、畳には以下のような特徴があります。
メリット | デメリット |
・断熱性や調湿性に優れている ・イ草の香りでリラックス効果 ・掃除がしやすい ・部屋を有効利用できる | ・日焼けで色褪せしやすい ・足が冷えやすい ・定期的なメンテナンスが必要 ・他の床材と張り替える場合下地工事が必要 |
畳は土台となる「畳床」と織ったイ草の「畳表」、縁をかがる「畳縁」から構成されています。そして畳を張り替えるリフォームは大きく分けて3つの方法があります。
- 裏返し・・・畳の裏と表をひっくり返すこと
- 表替え・・・既存の畳表を新しいものと交換する方法
- 新調(交換)・・・畳本体を新しくする
畳床の耐用年数は20年以上となりますが、畳表は5年に一度裏返し、さらに5年後には表替えが必要に。さらに畳は使用している畳表や畳床によって、細かくランクが分かれています。一枚当たりの単価はこのようになっています。
畳のランク | 1枚当たりの価格相場 |
下級品 | 6,000円前後 |
中級品 | 8,000円前後 |
上級品 | 12,000円以上 |
畳は枚数で価格が変わるほかに江戸間や団地間、マンション用などのサイズによっても変動します。畳のイ草の香りに癒されたいという方は、こまめなメンテナンスを心掛けましょう。
床材ごとの耐用年数と張り替えを検討すべき症状とは?
床材の種類によって、耐用年数や劣化状況が異なります。家族やペットが毎日歩く床は、様々な理由から傷が付いたり汚れが付着します。そこで床材ごとにいつ頃、どのようなサインが現れたら貼り替えのタイミングになるかを解説していきます。
床材の種類 | 耐用年数 | 張り替えのサイン |
無垢フローリング 複合フローリング | 30年~ 10~20年 | 床鳴りやたわみ 表面のへこみ・傷 色褪せ 汚れが目立つ |
クッションフロア | 10年~ | キズや汚れが目立つ 一部分に凹みが見られる 色褪せ |
フロアタイル | 10年~ | 質感が落ちる キズや色褪せが目立つ |
カーペット | 5~7年 | 黒ずみや日焼けが目立つ 家具による凹み 色褪せや糸のほつれ 毛足の弾力の低下 ダニやカビの発生 |
畳 | 2~5年 裏返し 5~7年 表替え 10~15年 交換(新調) | 色褪せや日焼けが目立つ 畳表が擦り切れている 汚れが落ちにくい |
上記のように床材の表面にキズなどの劣化症状が現れたら張り替えのサインになります。ただし踏み込んだ時に音が鳴る、床板が沈む時は下地自体が悪くなっている場合が考えられます。
そこで床板を張り替えるタイミングで、下地の補修も行いましょう。知らない間に下地が劣化してしまうと、思いがけず大掛かりな工事になる場合も。定期的な床板の張り替えで、下地もマメにチェックすることをおすすめします。
床張り替えリフォームにかかる費用とは?施工方法別にご紹介

床板を張り替えるリフォーム方法は、既存の床板を剥がして新しく貼り替える「張り替え工法」と、既存の床はそのままに上から重ねて張る「重ね張り工法」の二種類があります。
床材の種類や下地の状況に応じて張り分けが必要ですが、それぞれの工法別にどの位の費用がかかるのかをご紹介していきます。
フローリングの施工法別張り替え費用
フローリングは大部分のお宅で使われている床材です。無垢フローリング・複合フローリングそれぞれの張り替え費用はこのようになっています。
無垢フローリングの張り替え費用
天然木の魅力が肌で感じられる無垢フローリングは、材料自体の価格が高めです。また使用している木材の種類によっても価格が大きく変わってきます。
部屋の広さ/工法 | 張り替え工法 | 重ね張り工法 |
1畳当たりの単価 | 33,000円~56,000円 | 23,000円~45,000円 |
6畳 | 120,000円~180,000円 | 100,000円~150,000円 |
8畳 | 200,000円~240,000円 | 128,000円~180,000円 |
複合フローリングの張り替え費用
複合フローリングを使う場合は単板の種類や厚さ、機能や仕上げ方法によって価格が変わります。下の表は標準タイプの複合フローリングを使った費用相場です。
部屋の広さ/工法 | 張り替え工法 | 重ね張り工法 |
1畳当たりの単価 | 25,000円~51,000円 | 18,000円~40,000円 |
6畳 | 100,000円~150,000円 | 80,000円~130,000円 |
8畳 | 170,000円~210,000円 | 140,000円~170,000円 |
クッションフロアの施工法別張り替え費用
クッションフロアに張り替える場合も、二種類の方法から選べます。ただし厚みがある床材のため、重ね張り工法を選択すると既存床との段差が生じたり、ドアが開けずらくなるというデメリットが生じることも。クッションフロアを希望する場合は、リフォーム業者に相談してから工法を選ぶようにしてください。
部屋の広さ/工法 | 張り替え工法 | 重ね張り工法 |
1畳当たりの単価 | 20,000円~66,000円 | 15,000円~40,000円 |
6畳 | 45,000円~100,000円 | 45,000円~80,000円 |
8畳 | 60,000円~120,000円 | 50,000円~100,000円 |
また部分的な劣化であれば、その部分だけを張り替えるということも可能。ただし現状の柄や色と同じ商品を探す必要があります。新しい部分と古い部分との差が目立つことがあるため、面積がそれほど広くないなら全面を張り替えることをおすすめします。
フロアタイルの施工法別張り替え費用
現状の土台に大きな傷や修繕箇所が無ければ、以下の金額でフロアタイルの張り替えが可能です。
部屋の広さ/工法 | 張り替え工法 | 重ね張り工法 |
1畳当たりの単価 | 38,000円~70,000円 | 30,000円~58,000円 |
6畳 | 58,000円~100,000円 | 50,000円~75,000円 |
8畳 | 80,000円~150,000円 | 66,000円~120,000円 |
こちらの場合も既存の床を剥がさず上から張る、重ね張り工法の方が費用を抑えられます。
カーペット張りの施工法別張り替え費用
カーペットを床に張るリフォームの費用は、カーペットの価格や部屋の面積によって大きく変動します。カーペットの場合、下地をあらわにして施工する張り替え工法と既存の床材に接着剤で固定する直張り工法の二種類となります。
部屋の広さ/工法 | 張り替え工法 | 直張り工法 |
1畳当たりの単価 | 8,000円~15,000円 | 6,000円~10,000円 |
6畳 | 55,000円~120,000円 | 45,000円~80,000円 |
8畳 | 80,000円~160,000円 | 66,000円~120,000円 |
特殊な形にカットしたり、部屋の一部分のみに変形カーペットを張りたいという場合にはオーダーになるため、リフォーム費用が高くなります。それゆえ費用をなるべく抑えたいという方は、部屋全体にカーペットを敷き詰める方法がおすすめです。
畳の施工法別張り替え費用
畳の張り替えリフォームは、先ほども説明したように3通りの方法から選べます。それぞれの費用相場はこちら。
部屋の広さ/工法 | 交換(新調) | 表替え | 裏返し |
1畳当たりの単価 | 8,000円~35,000円 | 5,000円~20,000円 | 4,000円~ |
6畳 | 70,000円~200,000円 | 30,000円~120,000円 | 25,000円~ |
8畳 | 100,000円~300,000円 | 50,000円~160,000円 | 33,000円~ |
畳は一枚一枚独立しているので、傷み具合や色褪せ具合によって裏返しや交換などを分けて施工することができます。
床張り替えリフォームの際の注意点をご紹介

床張り替えリフォームを成功させるためには、いくつかの注意点があります。リフォーム後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、しっかりと注意点を覚えておきましょう。
費用が安い重ね張りはデメリットについても考えよう
費用が安いからとやみくもに重ね張り工法を選択することはおすすめしません。なぜなら重ね張りならではのデメリットがあるため。重ね張り工法の主なデメリットはこちらです。
- 既存の床との高低差ができる
- 扉が開かなくなるなどの不具合が生じる
- 下地の状態が見えないため補修できない
- 畳の上に重ね張りすると湿気がこもってカビの原因に
既存の床材との段差が生じてしまう場合は、厚さ1.5~1.6mmと非常に薄い「重ね張り用床材」を使用するとよいでしょう。また敷居との間に見切り材などアイテムを使用することで、なだらかな傾斜を作って段差を解消するという方法もあります。
ただし床の軋みや床材の沈みが症状として表れている場合、下地自体の劣化が考えられますので、一度床板を剥がして専門家にチェックしてもらうことをおすすめします。
床材はメンテナンスのしやすさが重要
毎日家族が過ごす場所や汚れやすい部屋の床材には、メンテナンスしやすいものを選びましょう。特に水が飛び散りやすいトイレや洗面所、油や調味料などで汚れやすいキッチンの床は、掃除がしやすく耐水性がある素材が良いでしょう。
特にキッチンの床はいつも衛生的にきれいにしておきたい場所のため、特に掃除のしやすい床材がおすすめ。その点では複合フローリングやタイルカーペット、クッションフロアなどがお手入れしやすいのではないでしょうか。
DIYで貼り替えるなら重ね張りがおすすめ
なるべくリフォーム費用を抑えようと、DIYで床材を張り替えたいと考える方もいるでしょう。その場合、既存の床材を剥がす張り替えよりは重ね張りでのリフォームをおすすめします。
というのも張り替え工法では、実際に床材を剥がしてみないと下地の状態が分からないためです。下地の状態が良ければそのまま利用できますが、下地が傷んでいる場合は下地や土台から作り直さなければいけない場合も。
素人のDIYでは下地の補修や土台の作り直しは難しく、たとえ見様見真似で補修できたとしても後々不具合が生じる恐れも大いに考えられます。再補修となると余分に費用や工期がかかってしまうため、DIYでリフォームするなら重ね張りで施工しましょう。
マンションでの床張り替えには防音性が重要
マンションには管理規約で、リフォームに使える床材の遮音等級が定められていることがほとんどです。これは上下階や隣接する部屋に騒音被害を与えないため。
その指標となるのが階下にどの程度音が伝わるかを示す「床の遮音等級」です。これはL-40~80までの数字で表され、数字が小さいほど高い防音性があることを表しています。通常のマンションではLL-45以下の床材を使用するように決められており、これは上階の人の足音がほとんど気にならないレベルだと考えましょう。
また工事中の騒音も気を付けたいところです。あらかじめ管理組合や隣接する部屋の住人に挨拶をしておけば、騒音トラブルも未然に防げます。いずれにせよマンション内でのリフォーム工事は、あらかじめ管理組合の承認を得なければ行えないため、キチンと手続きを踏んだうえで工事を始めましょう。
床張り替えリフォームを依頼する業者の上手な選び方とは?
実際に張り替える床材が決まったら、リフォームを依頼する業者を選んでいきましょう。業者の選定は床材の選び方と同じくらい重要。リフォームを成功させるために、自分の希望を形にしてくれる業者を見つけてください。
床張り替え工事実績が豊富かどうか
リフォーム業者を選ぶ際で一番大切なことが、目的のリフォームの実績が豊富であるということ。長い間その工事を行っているということは、一定以上レベルの工事が可能で、お客さんからの評価も良いという現れと考えましょう。
また工事経験が豊富な専門業者なら、材料や部材を安く仕入れてリフォーム価格が抑えれられるという可能性も。自社で職人を雇っている会社なら、中間マージンなどの余分な費用が必要ないため費用を安くできるポイントになります。
リフォーム保証が充実しているか
リフォーム保証が充実しているかどうかも、業者選びの基準となります。リフォームは新築工事と違って、それぞれの状況やリフォーム箇所が異なるため施工には技術が必要に。またリフォーム直後は問題なくても、しばらく時間が経つと不具合が出てきてしまうことも多くあります。
そこで充実した保証制度やアフターサービスがある業者を選ぶことで、リフォーム後のトラブルは回避できます。さらに自宅から近い場所にある業者なら、万が一不具合が発生してもすぐ駆けつけてくれるので安心です。
床材の種類に応じた専門業者に依頼する
床材の種類に応じた専門業者にリフォームを依頼すると、価格や仕上がりに安心できます。特にフローリングや畳の張り替えの場合、職人の技術の有無によって仕上がりに差が生じできます。リフォームを成功させるには、なりるべく希望の床材に特化した専門業者を選ぶと満足のいく仕上がりになるでしょう。
業者を選ぶ際にはそれぞれのホームページを確認して、過去の実績や施主の感想などをチェックしましょう。また近所にある業者なら知人や地域の方の口コミを参考にすると良いでしょう。
相見積もりを取って工事内容や金額を比較
床材の張り替えリフォームを考えているなら、2~3社から見積もりを取って金額や工事内容を比較検討しましょう。複数社の見積もりを見ると、自宅のリフォーム工事の相場が見えてきます。見積もりを取って業者を決める際には金額の安さだけでなく床材に応じた施工実績があるか、アフターサービスが充実しているかなどもトータルで考えることが必要となります。
部屋に合った床材を選んで張り替えリフォームを成功させよう!
さまざまな種類や特徴がある床材は、使う部屋や家族構成などによって決めましょう。特に水を使ったり汚れやすい部屋には、掃除がしやすく水に強い床材がおすすめ。床材の張り方も重ね張りと張り替えの二種類がありますので、ご自宅の床の状況に合わせて選んでください。